日米法学会第50回総会

金沢大学角間キャンパス人間社会第1講義棟

9月21日(土)判例研究会

午後1時ー2時 高取芳宏(オリック東京法律事務所)
不注意による開示につき、弁護士依頼者秘匿特権の放棄を認めた事案
Inhalation Plastics, Inc. v. Medex Cardio-Pulmonary, Inc., No. 07-116 (S.D. Ohio Aug. 28, 2012)
証拠開示手続において、被告が不注意で開示した情報につき、被告が、弁護士依頼者秘匿特権の対象になるべきとして、返還と証拠としての不使用を求めたが、各基準を吟味した上で、秘匿特権の放棄を認めた事案について、クロスボーダーの実務的視点を踏まえて報告します。

午後2時10分ー3時10分 甲斐淑浩(アンダーソン・毛利・友常法律事務所)
日本企業に対して海外腐敗行為防止法が適用された事例
United States v. Marubeni Corp., No. 12-cr-22 (S.D. Tex. Jan. 17, 2012)
日本の総合商社がナイジェリアにおける液化天然ガス事業の受注に際して公務員に贈賄を行ったとして海外腐敗行為防止法(FCPA)が適用された事案について、FCPAの概要や適用状況等を報告します。

午後3時20分ー4時50分 木南敦(京都大学)
National Federation of Independent Business v. Sebelius, 132 S. Ct. 2566 (2012)
合衆国最高裁判所は、合衆国議会がPatient Protection and Affordable Care Actの主要規定に関し、それを制定する立法権限を有するか否かを判断した。
小杉丈夫会員及び紙谷雅子会員による論評も交えて、この判決を紹介することにする。

9月22日(日)シンポジウム

午前10時10分ー午後5時 シンポジウム「アメリカ陪審制度の再検討」
本シンポジウムでは、アメリカの陪審制度について改めて評価を行う。アメリカの陪審制度については、日本の裁判員制度の導入及び制度の開始時までは盛んに陪審制度研究が行われていたが、いったん裁判員制度が始まると制度紹介や検討があまり行われなくなった。しかし、アメリカでは、常時、陪審制度をめぐる法的、事実的問題が提起され、議論され、制度的改革のための検討が行われている。とくに、近時、合衆国最高裁判所が、懲罰賠償制度、強制的仲裁条項、およびクラスアクションとのかかわりで陪審制度の在り方について消極的な評価を示す判決を出し続けている。他方で、民事事件および刑事事件ともに陪審裁判数が著しく減少してきていることもあり、研究機関だけでなく実務家の研修においても陪審制度そのものの政治的、制度的存在意義について議論が起こっている。
本シンポジウムでは、このような現在アメリカの陪審制度を取り巻く状況について、民事および刑事陪審に関する研究状況、その評価及び近時の陪審制度に関わる裁判判例を紹介し、検討する。そのために、以下のようなテーマでの個別報告を組織した。報告者間では、このテーマについて、web上で議論を行いそれぞれのテーマの深化を行っている。

「はじめに−本シンポジウムのテーマ設定について」
丸田 隆(関西学院大学) 

【基調報告】Keynote Speech: "Judging Lay Judges: What is The Fact-Finding Ability of the Jury?"
Professor Valerie Hans, Cornell Law School
There is a remarkable renaissance in the use of juries and other forms of lay participation around the world. In Japan, elsewhere in Asia, in Europe, and in Latin America, countries have introduced new decision making bodies that include lay citizen decision makers. In the United States, one of the world’s most visible jury systems, many states and the federal government have revitalized their jury systems to make them more representative and more compatible with contemporary times. Many policymakers recognize that lay involvement in the law helps to keep it responsive to public values and serves to legitimize the legal system.
This raises the question ? can they do it? Can people with no systematic legal training, chosen at random from the population from all walks of life, decide legal cases competently and successfully as jurors and lay judges? The short answer: Yes!
The long answer draws on findings from decades of systematic research, in the United States and elsewhere, examining the capabilities of lay jurors. In the 1950s, people in the United States began to wonder whether the American jury was up to the task of deciding the increasingly complex cases of the day. Was legal decision making best left to the experts? To answer that question, researchers embarked on the first major research project studying the American jury system. The central question driving the research was whether the jury was competent. There is now over half a century of scholarly research on the jury system.
Researchers have used a number of different scientific approaches to study the competence of juries. Some have studied patterns of decisions made by judges as compared to juries. Others have contrasted the decisions of juries with the views of judges and attorneys who participate in the case. Researchers have also used the scientist’s laboratory to study how experimental mock juries decide cases. Finally, researchers have asked jurors themselves about their decision making. All of these approaches have been quite informative.
On the whole, the research supports the basic soundness of the jury system. There is substantial overlap in the factors considered and decisions reached by professional judges and lay juries, although when there is disagreement, jurors tend to require more evidence to convict a criminal defendant. The research also has uncovered some types of evidence and issues that are challenging for jurors, including scientific evidence, expert testimony, and legal instructions. The latest studies are exploring new approaches to surmount these challenges, with the aim of further promoting the competence of the jury.
In this presentation, I would like to summarize the findings from research studies of both criminal and civil juries, and will describe new work on jury competence.

「アメリカ陪審制度は『危機に瀕した種』になっているのか―近時の陪審裁判件数の減少について」    丸田 隆 (関西学院大学)
アメリカでは民事事件数や刑事事件数に減少傾向はないものの、正式事実審審理(trial)の減少が指摘されている。それに伴い民事および刑事の陪審事件数も減少傾向が表れている。この陪審裁判数の漸減傾向は、2000年代になってとくに顕著になってきている。その原因についてはいくつかの理由が指摘されている。民事事件では、とくに仲裁およびADRの利用奨励やサマリー・ジャッジメントの増加等があげられており、刑事事件では、有罪答弁による司法取引数の増加があげられている。
本報告では、アメリカにおける陪審裁判数の減少の理由について検討するとともに、陪審裁判数の減少という事象がどのような制度的問題を現在アメリカの司法制度に提起してきているかについて分析を行う。

"U.S. Civil Jury Trial System in the 21st Century: Significance, Function, and Supreme Court Decisions" 
Professor Matthew Wilson, University of Wyoming College of Law
Civil dispute resolution plays a vital role in shaping any society. It constitutes the core of any legal system and popular base. In civil law systems, citizen participation is alien to many forms of dispute resolution, particularly civil litigation. Consistent with this concept, Japan does not presently have a “jury system” or allow lay participation in civil cases. However, the value of lay participation is widely recognized in many respects and has recently gained greater acceptance in Japan and other civil law countries.
By examining other legal systems, a country can learn about different practices and determine whether they would benefit society and assist in the administration of justice. As Japan’s lay judge system continues to develop, much can be learned and even borrowed from the jury systems and practices of other countries. In fact, Japan can look to the United States experience to assess positive outcomes and potential pitfalls. This may be particularly helpful given that that the United States is the most prolific country in using civil jury panels.
For Japanese lawyers and Japanese legal academics, the American jury system has been a divisive topic of study and discussion. For many, the American jury stands as a symbol of liberty capable of invigorating jurors to become better citizens in a democratic society. At the same time, fueled by critics of the American jury system and a handful of sensationalized jury trials, others believe that lay involvement may lead to unpredictability and erroneous verdicts. Those taking the middle ground in Japan support lay participation so long as there is professional judge oversight in the form of mixed jury panels, in which judges and lay assessors constitute a joint decision-making body.
This presentation will examine the all-citizen U.S. civil jury trial in this 21st century. In particular, it will explore its function, significance, and Supreme Court decisions that have helped shape the right to a trial by jury. It will also address the negative perceptions and criticisms of civil jury trials.

「米国特許訴訟における陪審審理:現状と課題」(仮題)
一色太郎 (一色国際法律事務所)
本報告では、米国特許訴訟における陪審審理の現状および課題について、実務家の視点から論じる。
米国では、年約4,000件の特許侵害訴訟が提起され、その大半で陪審審理が請求されている。陪審には、特許技術に関する複雑な事実関係を紐解き、特許の有効性、侵害などについて判断を下すことが要求される。
地域により陪審の教育水準、人種構成、志向、背景事情が異なる。地域性が特許訴訟の結果に影響を与えることが、原告勝訴率等が法廷地により有意に異なることからも推察される。また、陪審審理における外国企業の勝訴率が、非陪審審理の場合と比べ低いとの報告もされている。特許侵害訴訟において多くの日本企業が抱える悩みについても論じ、裁判実務の現場で起きている事象に光を当て、陪審裁判の現状と課題について検討する。

「合衆国の刑事陪審の一断面:目撃証言に関する最近の判例および州レベルの改革に注目して」(仮題)
岩田 太(上智大学)
近年合衆国ではDNA技術の発展などによって誤判の問題に改めて注目が集まってきた.そこで本報告では,合衆国における刑事陪審をめぐる最近の議論の一断面として,誤判の大きな要因とされる目撃証拠の取り扱いなどに注目しながら,陪審の能力,目撃証言をめぐる経験的な調査や専門家の機能,さらに,裁判所,警察・検察などの役担のあり方などの問題について論じたい.
具体的には,目撃供述をめぐって論じられた近年の判決(Perry v. New Hampsire (2012)(合衆国最高裁),State v. Henderson (N.J. 2011)(NJ州最高裁)など)や,ここ数十年間に蓄積されてきた目撃証言をめぐる経験的な調査結果を題材としつつ,目撃証言など刑事裁判における重要な証拠の真実性をいかに担保し,陪審の適正な判断を維持するのかについての議論を検討したい.このような検討から,陪審の問題のみならず,広く裁判所や捜査機関の役割なども併せて探っていきたい.